北陸新幹線で行く,はじめての金沢

お庭,お菓子,お魚,お酒が揃う城下町をまわるため,金沢出身・東京在住者が往復しながらヒントを書いていきます。

金沢のアイス購入額急落の謎:和菓子とすしは全国首位キープで,自動車とコートも首位に浮上のわけ

全国の家庭の所得と支出を調べているのが,総務省統計局の家計調査。地域の文化や嗜好の差がわかるデータです。たとえば,餃子では,1世帯当たりの年間支出額(購入額)で,浜松と宇都宮が首位を争います。

金沢は,和菓子で18年以上連続首位*1。アイスクリームも近年は全国上位で,2017年は首位でした*2

ところが,アイスの年間支出は,12475円(2017年)から10250円(2018年)と,2225円の減少で,全国15位に後退。

こんな大幅減には,何か理由がありそうです。元データを調べると,理由が推理できたので,書いてみましょう。

このブログですから,北陸新幹線限定のアイスから。

北陸新幹線の車内販売に限定の加賀さつまいも(五郎島金時)アイスクリーム

このアイスは,金沢特産のさつまいも・五郎島金時フレーバーで,北陸新幹線の車内だけの販売です。いったん販売を終了していたのが,2019年2月ごろから復活しました。

新幹線の車内販売は2019年3月16日のダイヤ改正で縮小され,車内でアイスが買える新幹線は東海道・山陽・北陸(一部列車を除く)だけになりました*3。JR東日本の子会社NREが担当する車内販売では,アイスはこの春から北陸新幹線だけで,それもあっての復活です。

和菓子から甘いもの全般に好まれてきた金沢

過去記事のように,金沢は甘いものが広く好まれるところ。江戸時代に藩が茶道に注力したことに端を発する和菓子が,長年連続首位。その嗜好の延長で,ケーキ,アイスクリーム,チョコレートなども,入れ替わりつつ全国上位に登場します。

その元データはこちら。

自治体の報道発表や各種記事では,都市別のデータがある,2人以上世帯の1世帯当たり年間支出額が使われています*4

地域差の検討は,3年以上の平均が勧められるが…

地域差を考えるときは,標本誤差や偶発的な変動が小さくなるように,少なくとも3年分の平均を使うことが勧められています。そのページはこちら。

家計調査 品目別都道府県庁所在市及び政令指定都市ランキング(2016年〜2018年平均)|総務省統計局

1年分のデータだけで,都市ごとの支出の特徴を比較すると,以下で謎を解くような,一時的な要因の影響を受けてしまうという教訓でもあります。

菓子類総額では全国1位をキープ

まず,菓子類の総額はどうでしょう。この調査の菓子類には,和菓子・洋菓子だけでなく,アイスやチョコレート,せんべいやスナック菓子も含まれます。

菓子類の1世帯当たり年間購入額(2018年)
順位 都市 金額
(円)
前年比
(円)
前年
順位
1 金沢 98944 -5413 1
2 さいたま 98003 +9660 18
3 奈良 93971 +8749 23
4 岐阜 93250 +8321 25
5 93212 -948 7
全国平均 83916 +829  

菓子類総額の首位は,キープしていました。ただし,購入額は減っています。菓子の内訳の順位の動きで,目に付くのは,以下のところ。

  • アイスクリーム:1位→15位
  • チョコレート:1位→2位
  • ケーキ:1位→3位
  • キャンディ:28位→1位

中でも,アイスの減少が目立ちます。減少額でも,菓子の中でアイスが最大なのです。

和菓子(その他の和生菓子)も首位キープ

長年首位を続けている和菓子は,どうでしょうか。分類としては,ようかん・まんじゅうを除く和生菓子となっています。

和菓子の1世帯当たり年間購入額(円)
順位 2017年 2018年
都市 金額 都市 金額
1 金沢 15769 金沢 14118
2 山形 12657 岐阜 13558
3 岐阜 12181 大津 12255
4 松江 12074 山形 11827
5 仙台 12032 11432
全国平均   9136   8518

ここも首位をキープで,全国平均の1.66倍。この支出額は,金沢市民のもので,旅行客の購入分は含まれていません。

金沢の和菓子の需要は,この金額×世帯数に,旅行客のおみやげ分が加わるため,市場規模はもっと大きいでしょう。

ただし,購入額は減少して,2位岐阜との差も縮まりました。岐阜は,織田信長築城の城下町で,鮎をかたどった菓子が銘品。近くの大垣には水饅頭,中津川と恵那には栗菓子の名店が競います。

また,大津の登場は,大都市のデパ地下の和菓子売場のトレンドを反映。東京でもよく見かける叶 匠壽庵,たねや(クラブハリエ)の本店と工場は,滋賀県です。江戸時代からの老舗では,国宝・彦根城のたもとに,いと重があります。

なお,大津駅は京都駅へ電車で9分。京都に通勤・通学して,買物をして帰る「滋賀府民」の行動も重要でしょう。家計調査では,その消費額は大津市に計上されます*5

すしの支出,外食・弁当とも金沢が全国1位に

もう一つの首位,すしはどうでしょう。すしは,外食と弁当に区分されています。

すしの1世帯当たり年間支出額(円)
順位 すし(外食) すし(弁当)
2017年 2018年 2017年 2018年
都市 金額 都市 金額 都市 金額 都市 金額
1 金沢 24222 金沢 21512 奈良 16364 金沢 16705
2 札幌 22444 奈良 21085 大阪 15812 奈良 16400
3 福井 22098 岐阜 20627 富山 15622 神戸 15993
4 川崎 20237 福井 20401 静岡 15423 大阪 15723
5 岐阜 19891 甲府 19596 金沢 15157 富山 15508
全国
平均
  14677   15091   12909   12963

すし(外食)は,減少したものの,首位をキープ。すし(弁当)は増額で,1位に浮上しました。これなら,すしの街・金沢でよいでしょう。

なお,この額は,すしをまったく食べない世帯も含めた平均です。すし好きは,これよりも高額の支出をしていることになります。また,旅行者の支出は含まれていません。

ぶりのにぎり鮨を巻くような仕上げで,柚子おろしを載せて 石川県産ずわいがに(加能がに)のにぎり鮨

地物のすしとしては,左が,ぶりを巻くような握り方で,柚子おろし載せ。右は,石川県産ずわいがに(加能がに)のかに味噌添えです。

すし(弁当)は富山と関西,とくに奈良に特徴

富山は,全国に知られる鱒寿司の名店が競います。また,関西は,もともと押し寿司文化圏。とくに奈良で進化した柿の葉寿司は,首都圏でも販売され,東京駅や東京のデパ地下などでも,よく買われています。

金沢のすし(弁当)といえば笹寿司

柿の葉寿司は,1枚の柿の葉で直方体のしゃりとネタを包んでいます。一方,金沢で売れている弁当のすしは笹寿司で,正方形の押し寿司を,笹2枚で十字に巻く形です。

金沢の名産,笹2枚で包まれた笹寿司(芝寿し製) 金沢でもっとも買われている笹2枚に包まれた押し寿司・笹寿司(芝寿し製)

和菓子とすしは首位キープだが,気になる減額

結局,金沢の食の特徴とよく伝えられる和菓子とすしは,2018年も全国首位を維持。ただし,すし(弁当)以外,いずれも減額。実は,外食の総額も減額でした。そして,菓子の中で減少幅が最大なのが,アイスでした。

しかし消費支出の総額は増加:買われたものは?

では消費支出の総額は,どうかというと…

1世帯当たり年間消費支出額(円)
都市 2017年 2018年
金沢 4,025,355 4,070,101
全国平均 3,396,330 3,447,782

菓子やすしなど外食の支出が減る一方で,消費の総額は,全国平均と同様な伸びでした*6。それなら,支出が増えたものがあるはずです。

金沢で購入が倍増,全国首位になったもの…

2018年の金沢で,支出が前年比ほぼ倍増となったものがありました。

自動車関連の1世帯当たり年間支出額(2018年)
順位 自動車購入
(中古車も含む)
自動車等関連用品
都市 金額
(円)
前年比
(円)
前年
順位
都市 金額
(円)
前年比
(円)
前年
順位
1 金沢 204518 +102198 16 金沢 23733 +11572 19
2 岐阜 174241 +56822 11 高松 22056 +2328 6
3 長野 173524 +45417 9 静岡 21330 +18087 48
4 前橋 170900 +63915 13 相模原 20516 +7646 15
5 福井 169505 +142192 45 前橋 20241 +11106 27
全国平均 77920 +8544     11594 +2069  

なんと,両方とも,突然の全国首位です。

といっても,20万円で車は買えません。この額は,調査世帯のうち一部が,自動車を買って支出された額が,全体で平均化されたものです。つまり,購入しない多くの世帯の支出額ゼロを含んだ平均値なのです。

そこで,自動車関連の平均支出額が増えたということは,車を買った世帯が増えたと考えるのが自然でしょう。では,2018年の金沢で,車やカー用品の購入が,ほぼ倍増した原因は何でしょうか。金沢よりも福井が急増しているのが,ポイントです。

販売側の統計でも全国平均より車が売れた

この調査は世帯を抽出した標本調査で,6か月の調査後に,標本は別の世帯に交代します。2018年の調査で選ばれた世帯が,たまたま車好きだった,という可能性もあります。

しかし,販売サイドの統計でも,金沢のある石川県の新車販売台数は,全国を上回る伸びなのです。

17年ぶりの大雪だった石川県の新車販売台数(2018年)と全国の比較

ここで,2月だけ,全国の動きから大きく下ブレしているのがポイント。なお,上のグラフは新車だけで,中古車を含んでいません。これに,中古車の販売を足して,家計調査の数字である,前年比倍増ペースということです。

家計サイドも販売サイドも全国より高い伸びとなると,調査対象がたまたま車好きに当たったのではなく,地域全体の傾向といえます。

2018年の金沢で車が売れた理由:大雪特需?

2018年,金沢で自分の車を運転していた方は,この苦労が蘇るでしょう。

このニュースの後,最深積雪は87cmを記録。17年ぶりの大雪となりました。

大雪による損傷やトラブルが買い替えを早める

大雪の後,なぜ車の購入が増えるのでしょうか。

一つは,乗っている車の損傷でしょう。雪で見えない側溝などへの脱輪,縁石や分離帯,倒木などへの接触があります*7。このニュースでも,山側環状で横転している車や,繁華街の香林坊で,倒木に乗り上げた車が写ります。

雪で速度が出ていなければ,修理できる傷も多いでしょうが,車両保険の状況や車検のタイミングによっては,この際,買い替えとなります。

スタックなどを経験すると,次の冬までに乗り換えたい

また,雪にはまって動けなくなるスタックを経験した方も,多くなります。そういう苦労があると,次の冬か車検のタイミングまでに,4WDや,重い車などに買い替えたくなるかもしれません*8

新車販売が全国よりも大きく伸びたのは11月で,これはタイヤのスタッドレスへの履き替えを考え出す時期です。昨冬の苦労を思い出し,ホイールとタイヤの現状も見て,車を買い替えるか決断する,最後のタイミングといえます。

金沢より福井の方が,積雪も自動車購入も大きく増加

自動車の支出は,金沢市がほぼ倍増,さらに福井市が約5倍増でした。2都市とも,車好きが偶然,この家計調査で抽出される確率は,きわめて小さいでしょう。

そして,2018年の最深積雪は,金沢市が87cm(前年比+72cm),福井市が147cm(+119cm)です。積雪の増加とその後の自動車購入の増加には,正の相関がありそうです。

大都市の車は高いが,車のない人も多い

それにしても,17年ぶりの大雪特需とはいえ,1世帯当たりの自動車購入で全国首位が金沢とは,驚きの結果です。東京など大都市の方が,もっと高い車が走っているのが明らかだからです。

しかし,走っている車ではなく,1年間に買われた車となると,中身はこうです。こちらも,頻度・平均価格とも,新車と中古車を合わせたものです。

自動車の購入頻度と平均価格(2018年)
都市 100世帯当たりの
年間購入頻度
平均価格
(円)
東京都区部 1 2,265,854
前橋 12 1,545,949
金沢 11 1,805,210
全国平均 5 1,547,325

比較のため,この調査で2018年に自動車の購入頻度が最も高かった都市,前橋を挙げています。首都圏でも自動車が頼りの地域で,スバルの創業からの基幹工場がある県です。

価格を見ると,たしかに,東京23区では地方より高い車が買われています。ところが,東京では,100世帯あたり年間1台しか車が売れません。全国平均では5台,前橋では12台,(大雪後の)金沢では11台売れるのです。

それで,1世帯当たりの購入額を,ゼロの世帯も含めて平均すれば,ほとんどの世帯が車を買い替えていく地方都市の方が,入れ替わりつつ,全国上位に現れます。

そこに,17年ぶりの大雪で,買い替えサイクルが早まった金沢市が,首位に浮上と推測できます。自動車には17年に1度の大雪特需があったといえます。

スタックなどのトラブルでカー用品も売れる

連動して,カー用品も,金沢が全国首位になりました。北陸では,例年冬になる前にタイヤをスタッドレスに履き替えていて,それだけなら増額になりません。

しかし,17年ぶりの大雪で,珍しくスタックなど各種トラブルを経験して,チェーンや各種ツールを購入した方もいるでしょう。車を買い替えた方は,それに合うカー用品も必要です。

想定外の出費で,ぜいたく品を切り詰め

結局,2018年の金沢では,その他整備等も合わせた自動車関連の費用が,1世帯平均で126,717円もの増額になっていました。それなら,所得の伸びや貯蓄の取崩しがない限り,他の支出が抑えられます。

抑えやすいのはぜいたく品で,それがお菓子や高めの外食,たとえばすし,というのは納得できます。

白く冷たいものが嫌いになった2018年冬

さらに,長時間の除雪や徒歩通勤で,身も心も冷え切った後,アイスを買うのは,心理的に厳しいもの。菓子類の中でも,最大の減少額がアイスなのは,大雪で迫られた節約と,冷えた身体とのダブルパンチといえそうです。

安くて甘いキャンディ:28位→1位

代わりに,キャンディが28位から1位へ急浮上したのも面白い現象。除雪や通勤・通学で時間をとられ,想定外の支出で懐も寒い。それでも,甘いものが食べたいとすれば,早い,安い,甘い,キャンディなのでしょう。

大雪の影響:コートと子供服も増額で全国首位

大雪で買われたものは,他にも読み取れます。実は,コートと子供服も全国首位になりました。

金沢で購入額が2018年に急増して全国首位になったもの
品目 2017年 2018年
100世帯
当たりの
購入頻度
平均
価格
(円)
順位 100世帯
当たりの
購入頻度
平均
価格
(円)
順位
男子用コート 11 13832 17 15 36105 1
婦人用コート 25 15880 16 29 26184 1
子供服 229 1956 30 276 2585 1

理由は,寒さや雪だけでなく,融雪装置による水はねもありそう。

北陸の道路には,散水による融雪装置があります。少しの雪なら便利ですが,排水溝が積雪で塞がる大雪だと,車道に水が貯まります。そこを通る車の水はねで,服がやられるのです。

すると,裾のあるコート類と,慣れない子どもの服が,買い替えとなります。

購入価格が上がるのは,バーゲンを待てないから?

注目点は,買った人が増えただけでなく,1着の平均価格も上がっていることです。

コートなどは,流行を追わない限り,シーズン終わりのバーゲンで買うのがお得。しかし,大雪の最中に,コートがだめになれば,バーゲンを待たず,急いで買うしかありません。その結果,値引きの少ない,割高な価格での購入になります。

そして和服も全国首位:その内容は

なお,アパレルでは,ほかにも金沢が支出トップになったものがあって,それは和服です。効いているのは,この部分でした。

和服のうち金沢と全国平均の年間購入状況(2018年)
品目

都市
婦人用着物 婦人用帯
100世帯
当たりの
購入頻度
平均
価格
(円)
順位 100世帯
当たりの
購入頻度
平均
価格
(円)
順位
金沢 2 106744 8 6 120107 1
全国平均 2 29333   1 35607  

借りることもできる和服は,買うなら奢侈品で,大雪との関係はわかりません。仕事で必要な人以外,和服を着るのは,年に数日でしょうから,こちらは雪とは無関係といえそうです。

和服の購入額で金沢が全国上位になる背景には,茶道をたしなむ人の割合が,石川県として全国トップであることが挙げられます*9。というのも,(会社の経費ではなく)家計の出費で和服を買うとなると,茶道などの関係者が,もっとも考えられる対象だからです*10

また,金沢は,京友禅と同じ源流ながら,独特の特徴をもつ加賀友禅の産地です。これは,購入された着物や帯の価格が,全国平均より高いことに反映されているでしょう*11

6%の世帯に平均12万円の帯が売れた

ただし,和服は自動車よりも,さらにレアな買物です。1年間に買うのは,婦人用の着物と帯で,全国平均では100世帯につき1~2回,金沢でも2~6回です。

金沢が和服トップになったのは,100世帯あたりで6回,平均12万円の帯が買われたのが効いています。どの都市でも,和服を購入する世帯はわずかなので,金額と順位の変動は激しく,今後の動向は読めません。

自動車やコート購入の急増が大雪の影響なら

結局,金沢の消費で2018年の特徴は,大雪の影響で,自動車の買い替えサイクルが早まり,それに関連する出費が増えたこと,シーズン途中でコートなどを買ったことです。そのしわ寄せが,菓子類や高めの外食などにあったと考えられます。

雪の少ない今年は,菓子や外食も平年並みに

2019年は,平年よりも少ない雪で,今のところ想定外の支出増はないようです。自動車とコートなども,2018年に買い替えを早めただけなら,2019年に続けて買う必要はありません。

その分は,お菓子と外食など,いつもの嗜好を反映した支出に戻ってくるのではないでしょうか。とくにアイスが敬遠された大雪も,雪の苦労がない今年は,「平年並み」の水準に戻ることでしょう。

*1:和菓子は,「その他の和生菓子」という品目分類で評価したものです。ようかんとまんじゅうは,別に項目があり,それを足しても同様の傾向です。それらを簡単に比較できるのは,2000年に調査世帯の区分が変わって以降です。

*2:この項目は,よくアイスクリームと略されますが,正確には,アイスクリーム・シャーベットという分類です。この分類には,金沢のお隣・野々市市などに名店があるジェラートも含みます。

*3:2019年3月16日のダイヤ改正から,北海道九州新幹線では車内販売がすべて廃止されました。おもに長距離列車で車内販売を残す東北・上越新幹線でも,弁当やアイスなどは搭載されないことになりました。東海道・山陽では動きがありません。
 結果として,車内でアイスが買えるのは,新幹線の東海道・山陽区間(こだまを除く)と北陸のかがやき・はくたか(始発や終着が上野か長野のものを除く)になります。
 その後,2019年5月1日からは,かがやき・はくたかでも臨時列車では,車内販売が終了と伝えられています。

*4:このページにあるデータのうち,<品目分類>1世帯当たり年間の支出金額,購入数量及び平均価格のところで,都道府県庁所在市別をみると,各市の支出額などがわかります。そこでは,都道府県庁所在市(東京特別区を含む)のほか,府庁・県庁のない政令指定都市5市(川崎・相模原・浜松・堺・北九州)のデータが比較できます。多くの自治体発表やこの記事では,この52都市を順位づけしています。

*5:家計調査は,各市町村で抽出された世帯に家計簿を記入させ,そこに計上された購入額が,その居住地で集計されます。たとえば,大津市民が,仕事帰りや休日に京都で和菓子を買うと,家計調査では大津市の消費支出に計上されます。
 では,和菓子店が圧倒的に集積している京都市が,なぜ和菓子の消費支出で上位に登場しないのかといえば,古都とはいえ大都市だからでしょう。
 京都市と周辺には,世界的な企業(任天堂・村田製作所・京セラ・オムロンなど)の本社や大学などが集まり,京都以外の出身者や転勤者も多く住んでいます。その結果,市民の食の好みは多様化されてきます。この調査でも,大都市全般に,個別の品目の消費で首位となるものは,わずかです。
 それでも京都市で,和菓子や日本料理などの名店が成長をつづけるのは,旅行客や,大津など近隣を含む市外からの客の需要が大きいからでしょう。

*6:ただし,勤労者世帯に限ると,収入が増えているのに,消費支出の総額は減少,貯蓄や借入金返済は増加という結果になります。こちらも,所得は増えているので,悪い内容ではないのですが,(消費ではなく)貯蓄と借入金返済に回している理由は,特定できませんでした。

*7:石川県警察が調べ,警察庁で集計される交通事故統計では,石川県の交通事故は減少トレンドが長く続いていて,2018年も前年比で減少しています。
 しかし,警察庁と各都道府県警の交通事故統計は,人身事故だけの集計で,物損事故は含まれていません。この点は,記事を書くまで謎でしたが,交通事故統計の定義を読み返してみて,解決しました。

*8:自動車では,燃費向上のため,徹底した軽量化が進んでいます。しかし,軽量化の数少ないデメリットの1つが,雪でスタックしやすくなることです。

*9:茶道をたしなむ人の割合は,総務省統計局の社会生活基本調査で,都道府県ごとの,趣味・娯楽の種類別行動者率として調べられているものです。直近の2016年の調査では,過去1年で茶道の経験のある方が,年齢15歳以上で,石川県で3.2%, 全国で1.5%,女性に限ると,石川県5.0%,全国2.4%と,いずれも単独1位です。男性は,京都府と同率で1位です。

*10:和服を着る機会が多いのは,旅館や日本料理店の従業員,茶道・華道・邦楽・日本舞踊などの関係者,芸妓さんなどでしょう。
 このうち,旅館や飲食店などで,会社の経費で和服を購入し,店員に「制服」として給与や貸与していれば,もともと家計の消費支出には入りません。
 自営業の世帯で,(売るや貸すといった)営業用でなく,自家用として和服を買えば,家計の消費支出に入るのですが,実は,この家計調査の対象から,自営業の飲食店や旅館は,除外されています。理由は,食材や光熱費などについて,営業用の支出と自家用の支出が,完全には区別できないからです。そのため,和服を何着も揃えそうな日本料理店(自営)の女将さんは,この調査の対象にはなりません。
 飲食店や旅館以外で,和服が必要な方というと,最も多いのは茶道などの先生(を含む世帯)で,こちらは会社での購入でない限り,家計調査の対象となります。
 なお,もっとも高い着物を買う芸妓さんも,この統計の分類上は自営業世帯で,旅館でも飲食店でもないので,実は調査対象にはなりえます。しかし,人数はごくわずか(金沢市の人口の約0.01%)で,都市別に集計される2人以上の世帯でない場合も多いでしょう。そこで,芸妓さんが実際に標本として抽出されて,数字が跳ね上がる可能性はほぼゼロでしょう。

*11:西陣織や友禅染の並ぶ呉服店を考えると,全国平均の約3万円で,着物が買えることが不思議と思えます。そうなる理由は,家計調査の着物の分類には,簡単な浴衣なども含まれているからです。
 たとえば,20万円の留袖1着と,1万円の浴衣1着が買われると,購入頻度は2,その平均価格は105,000円になります。これが,留袖0で浴衣1なら,平均価格は1万円,留袖1で浴衣0なら,平均価格は20万円です。価格に大きな開きのある品目では,その中で何が買われるかで,平均価格の変動も激しくなります。また,平均価格の品が売れているとは限らなくなります。