北陸新幹線で行く,はじめての金沢

お庭,お菓子,お魚,お酒が揃う城下町をまわるため,金沢出身・東京在住者が往復しながらヒントを書いていきます。

中村記念美術館でお庭を眺めて抹茶で一服,緑の小径から松風閣庭園へ

21世紀美術館周辺の隠れたスポットを徒歩で

前回の食べ歩きは,県立美術館のカフェで,スイーツと日本茶のコースの後,美術の小径を下って中村記念美術館までたどり着きました。そのルートは過去記事を。

本多の森を借景とした庭を眺めてお抹茶を

着いた中村記念美術館は,日栄で知られる金沢の造り酒屋・中村酒造の創業家が,収集した茶道具などを金沢市に寄贈して作られたもの。

展示の中心が茶道具や掛け軸だけあって,お庭と呈茶のサービスがあります。入館料300円の他に,呈茶料は干菓子が200円,半生菓子が300円。バスの一日乗車券の提示で,入館料が250円になる割引などもあります。

ただし,美術品は撮影禁止なので,最後の呈茶とお庭だけを以下に。

呈茶の部屋から眺める庭園は,写真のようにいたって静かで落ち着きます。入館者数を比べると,21世紀美術館は1か月約18万人(2015年3月)のところ,県立美術館は約32000人,こちらは約1800人ということで,限られた趣向を追求する隠れ家的存在。混雑した時期でも,静かなままの空間です。これを撮っているときも,数分に一人のペースでの来館者。

f:id:KQX:20150915005743j:plain

お抹茶は室内のベンチタイプのいすで,同じ高さのテーブルでいただけます。

f:id:KQX:20150911174926j:plain

茶道具の収集を基礎とした美術館だけあって,現代の作の何点かから,お茶碗を選べる方式。

f:id:KQX:20150911175325j:plain

選んだのは半生菓子の方で,合わせられるお菓子は,諸江屋の万葉の花。粒あんを生落雁で挟んでいて,落雁にしてはしっとりした食感です。それでいて日持ちするために,茶道の主菓子として重宝されています。

このお菓子,東京駅丸の内南口正面のKITTE地下1階に出店があって買えることは,過去記事に書きました。

お抹茶をいただいた後で,外のお庭の観賞です。

f:id:KQX:20150911181225j:plain

正面が,コンサートによく使われる本多の森ホールのある本多の森から石引方向。それが借景となっています。こちらまで県立美術館から急階段を降りてきたように,奥が高台なので,現代の建物などが目に入りません。

f:id:KQX:20150915010214j:plain

お庭にはつくばいが配され,江戸時代建造のものを移設した金沢市営の茶室・耕雲庵が。

f:id:KQX:20150915010508j:plain

茶会や句会などで貸切利用ができますが,一般の観賞はここまで。横を見ると,前記事で説明した旧中村邸(移築)です。

f:id:KQX:20150915060332j:plain

この敷地内,電線などの人工物がなく,人もかぶらないので,写真の構図もいろいろと考えられます。

緑の小径から鈴木大拙館と松風閣庭園へ

ここからは,2011年の鈴木大拙館の開館とともに新設された緑の小径へ。

f:id:KQX:20150915011652j:plain

先ほどの茶室と背後の森の間を,木橋などで抜けます。こちらも街中なのにひっそり。

f:id:KQX:20150915003631j:plain

進んでいくと,鈴木大拙館の壁の裏側です。現代のつくばい様に水をたたえた石に,なぜか正三角形の切り込みがあります。

f:id:KQX:20150915011253j:plain

鈴木大拙館を訪ねる人で,その後,この緑の小径を中村記念美術館に進む人はほとんどいないようで,このルートはとくに逆方向,閑静なまま。これを撮ったときも,誰とも行き違いませんでした。

途中,鈴木大拙館の壁の外側に開いたスリット?から,こういう風景が見えます。

f:id:KQX:20150915022252j:plain

足下には,水面に張り出した踏み石のようなところがあります。壁の内側には,静かに観賞している方がいますので,羽目を外すと恥ずかしいです。この写真のエリアは,館外で無料。

鈴木大拙館の内部は,長くなるので,後日,別記事に。

江戸初期作庭の本多家下屋敷跡・松風閣庭園へ

この緑の小径を鈴木大拙館へ進んできた角で,右奥に分かれる方向が松風閣庭園です。入口はこちら。

鈴木大拙館奥になる松風閣庭園の入口(金沢市)

この木戸を入って,踏み石を進みます。

後に書く事情で,いまだホームページも,観光協会のページもなく,金沢市の名勝指定の説明と,口コミサイトや個人のブログの記述があるだけ。

金沢市の松風閣庭園

ここは,加賀藩の前田家筆頭家老・本多家の下屋敷があったところ。そこに江戸時代初期,1616年ごろから作られた約2200坪のお庭です。

上屋敷は,前記事でスイーツのコースを食べていた,坂の上の県立美術館のあたり。ここまでのルート,すべて本多家の旧上屋敷・下屋敷の中で,こちらの住所も本多町です。

f:id:KQX:20150915030038j:plain

写真の灯籠の奥の庭は霞ヶ池。こぢんまりとはしていますが,同じ名前で兼六園の写真の定番でもある霞ヶ池より古いもの。兼六園の霞ヶ池の方が,ここを手本としたと言われています。こちらの作庭は1616年から,兼六園の霞ヶ池が現在の景観になったのは1836年で,同じ江戸時代でも200年の経過があります。家臣が結構なお庭を造ったので,大名も同じ名前でスケールアップしたものを造っていったのが兼六園,という順序です。

当時からなのか,茶室風の数寄屋がしつらえられています。

f:id:KQX:20150915030145j:plain

こちらは,後で設けられた北陶の陶芸工房。築三百年という当時の刀蔵を改装した建物とのこと。陶器の販売もされています。ここまで来る観光客も少ないためか,苔が見事です。

f:id:KQX:20150915030305j:plain

ここまで来て,庭園の紹介の看板があります。本多家の庭園で、江戸時代初期の作庭との表示です。

松風閣庭園(金沢市本多町)の案内

最近になって看板が改まったようで,写真も新しいものに改訂。庭園名の由来である松風閣をバックに,湧き水が吹き出しています。

f:id:KQX:20170423022531j:plain

その松風閣は,本多家上屋敷にあった広坂御広式御対面所おひろしきごたいめんじょで,下の写真の左側の建物です。江戸時代も幕末1834年建造のものを,明治になって,ここ本多家下屋敷に移設したといい,国の登録有形文化財。リンクの説明も文化庁のサイトです。庭があって,そこに建物を後に移築したという順序です。

f:id:KQX:20150915030507j:plain

残念ながら,松風閣は立入禁止ですが,その掲示は地元の民放・北陸放送です。下の地図のように,ここは北陸放送本社屋の裏で,松風閣庭園はその敷地内でした。日本の民間放送局で,登録文化財級の江戸時代の庭と建物を所有しているのは,この本多家下屋敷跡に本社屋があるこちらだけでしょう。

松風閣庭園はいつもは鈴木大拙館側からのみアクセス可

私が金沢に住んでいたころは,この庭は非公開。それが2011年の鈴木大拙館の開館時点から,中村記念美術館とつなぐ緑の小径から分岐した裏手からのみ,昼間に一般公開しているとのことです。ただし,私有地のため,閉鎖されることもあるようです。

なお,周遊バスの本多町バス停のある北陸放送正面の大通りとは,警備の方が常駐していて,通り抜けができません。そこで,本多町バス停から松風閣庭園へのアクセスは,下の地図のように鈴木大拙館側から回り込むルートだけです。

イベント時は主催者情報を

歴史あるきれいなお庭が知られざる状態ではもったいないと,最近では,松風閣を公開してのイベントがたまにあるようです。そのとき,周遊バス本多町バス停すぐの北陸放送左手の正面から入れるかは,主催者情報を確認ください。正面が開いていれば,本多町バス停徒歩1分の近さです。

本多の森を徒歩で巡る閑静なルート

ここまでのルートを地図にすると,下のようです。

バスでのアクセスと帰りは次の通り。

兼六園シャトル・県立美術館前バス停石川県立美術館中村記念美術館松風閣庭園鈴木大拙館周遊バス左回り・本多町バス停(右回りは対面の北陸放送側)

(県立美術館のカフェ以外)街中なのに観光客の混雑があまりない閑静なルートで,各色の区間は,徒歩で約5分ずつの手軽さです。通り抜けるだけならすべて無料。また,県立美術館は,有料エリアやカフェに入らなくても,赤のルートの表からオレンジのルートの裏に通り抜けられます。

さらに,地図左上の21世紀美術館や右下の県立歴史博物館(いしかわ赤れんがミュージアム)と組みあわせるルートも,いろいろ工夫できます。21美や兼六園の混雑がわかった後でも,静寂を選べるエリアです。